Adobe Draw
指だけでも意外と描ける! おすすめスケッチアプリ今回はPhotoshopやIllustratorなどで有名なAdobeから提供されているAdobe Illustrator Drawについてです.
メモ帳の代替になるかな,と思いこのスケッチアプリをインストールしていましたが,しばらく使っていませんでした.
どうせ入っているなら使ってみよう!と思い今回絵を描いてみましたが,かなり使い勝手が良いです.
こうしたいな,と思っている事が大体できる様になっている感じがしました.
紙媒体に絵を描く事はまぁまぁありましたが,スマホでしっかりと描いてみたのは今回が初めてです.
使用したのはiPhone Xと指になります!
iPhoneのディスプレイサイズは数字と共に大きくなってきているので意外と作業できました.
画像の拡大もかなりできるので細かいところまで作業できます.
今回描くのはフリー素材サイトで見つけたこちらの画像になります!
よろしくお願いします.
アプリのインストールはこちらからできます.
初めてアプリを起動したり,新規プロジェクトを作成する際 形式を選択 の画面が出ます.
iPadやiPad Pro用のサイズがあったりしますが,今回は一番下の すべての形式 から選択しました.
すべての形式 の デジタルイラストレーション から適当なサイズを選択します.
トップ用の画像にしようかな,とも考えていたのでワイドスクリーンを選択しました.
最終的に紙媒体に出力する様なものの場合 印刷 の方を選択すると良いと思います.
レターからポスターサイズまでのキャンバスが揃っています.
まずは下絵を挿入します.
画面右側のオレンジ色の枠で囲まれた描画レイヤーの上にある + ボタンをタップします.
レイヤーを追加 メニューが出てくるので画像レイヤーを選択します.
下絵がiPhone内に保存されているので, iPhoneから を選択しました.
ロードされた画像は青枠で囲まれています.
四隅の青丸をホールドし,動かす事で拡大/縮小ができるので適宜サイズを調整します.
画像上で2本指でピンチイン/ピンチアウトしてサイズを調整する事も可能です.
画像のアスペクト比は固定されているので縦や横に延ばしたりはできなさそうです.
ロードされた画像は色が濃いため,薄くして上から自分が描いた線を見やすくします.
挿入した画像レイヤーをタップしてメニューを出します.
不透明度100%のスライダーがあるので適宜不透明度を下げて調整します.
今回は不透明度30%まで下げて作業を行いました.
キャンパスと下絵を用意したら後はガシガシ好きなものを描いて行くだけです!
線を描いていくレイヤーは画像レイヤーよりも上に来る様にします.
描画レイヤーのアイコン上でホールドし,画像レイヤーの上部までドラッグします.
レイヤーの上下関係を変えることができます.
5種類のブラシから好きなものを選びます.ブラシの部分を長押しすると5種類の中から変更する事ができます.
色違いの同じブラシを複数使いたい際に便利です.
今回はすべてテーパーブラシを使って書きました.
今回は最終的にベタ塗りをして仕上げるため,描いた線が閉じる様に注意しながら描いていきます.
輪郭線や口などは一筆書きで描きました.
線が閉じていると閉じている部分のベタ塗りがすぐに終わるので便利です.
閉じていない場合,塗りつぶしNGのサインが出たり,想定していない範囲まで塗りつぶされてしまったりします.
まつ毛や眉毛などの細かい部分はピンチインして拡大して作業します.
かなり拡大ができます.まつ毛の1本1本が見えるくらいまで拡大できるので非常に作業しやすいです.
ブラシは描いている時の筆圧/指圧の具合を変える事で線の太さを調整できます.
強調したい部分は圧を強くする事で太い線が描けます.かなり便利です!
一通り線を描き終えたところでの途中経過です.
画像の不透明度を100%にしているので線が見にくいですが,目やまつ毛/眉毛まで描いている段階です.
線を描いたらあとは色を塗っていきます.
好きなブラシのメニューでカラーをタップして塗りたい色を選択し,塗りたい範囲内で長押しするだけです.
線が閉じている場合綺麗にベタ塗りしてくれます.
塗りつぶせない,意図しない範囲まで塗りつぶされてしまう場合は拡大して線を閉じる様に修正していきます.
まつ毛や眉毛の部分は線が重なって閉じてしまっている箇所がありました.
これも拡大して長押しして塗りつぶしていきます.
塗り終わりました.完成です.
ご覧ください!ばばん!!
怖い..
ただ,サンプルに使用した元の画像の方が迫力がある様に見えます.
これは今回ベタ塗りしているので陰影が付いていないからだと思います.
指だけでここまで描けてしまうのはすごいと思います!
iPadやiPad Proだとかなり作業がしやすいんだろうなと思いました.
Apple Pencilとか欲しくなります.
無料のアプリでここまでできるのは凄いです.便利です.
下絵があれば大体の絵は描けてしまいそうです.
気になった方は好みの画像を選んで描いてみてはいかがでしょうか.
Adobe Photoshop Sketch編も書きましたので読んでみてください.
では,以上です!
Last Updated on 09/10/2018